麻雀と数学に関するカテゴリーです。

清一色の組み合わせ
清一色の向聴数
詳しくは、10. 1色の数牌13枚が聴牌形である確率 を見てください。
手牌が14枚のとき
向聴数
パターン数
割合
和了
13277
11.18%
聴牌
91437
76....

七対子の確率
七対子の聴牌確率
Twitterで見かけたネタが気になったので僕も確認してみました。
配牌(13枚の状態)から18巡以内における七対子聴牌確率のグラフ。有効牌はすべて山にあると仮定しています。値はすべて厳密値です(ここ重要)。参考に...

麻雀の向聴数のアルゴリズム
一般手の向聴数
向聴数の公式
面子の数を \( a \)、面子候補 (搭子、対子)の数を \( b \)、雀頭を \( c \) とすると、向聴数 \( f(a,b,c)\) は、
\
と表現できます。ただし、\( 0 \l...

麻雀の向聴数のアルゴリズム 清一色編 パターンの列挙
清一色のパターン
清一色のパターンの列挙を行います。これは深さ優先探索で実現できます。
コード

麻雀の向聴数のアルゴリズム 清一色編 概要
一般手の向聴数
清一色の向聴数が分かればその他の向聴数も同様にして求めることができます。字牌は数牌よりも簡単なので、清一色の向聴数が分かれば十分です。
清一色のパターン
清一色における数牌のパターンは以下の通りです。これは、各数字にお...

麻雀の向聴数のアルゴリズム 雀頭編
一般手の向聴数
向聴数の公式
向聴数とは聴牌までに必要な有効牌の数であると定義されます。麻雀C言語プログラム集を参考にすると、向聴数の公式は、
\
と表現できます。ここで、面子の数を \( a \)、面子候補 (搭子、対子)...